花粉症のグズグズもクレイでスッキリ!の秘密
追記:この記事は6年前に書いたものですが、クレイウォーターに関しての解説やレシピをちょっと足して更新しました。(2018.4.3)
あ~更新久しぶりっ
今日は、クレイセラピスト養成講座 の卒業生さんから、
クレイ体験報告をご紹介しま~す
クレイセラピー体験談:花粉症のグズグズもクレイでスッキリ!
(冒頭文省略)
私はスギ&ヒノキの花粉症で、ブタクサアレルギーも持っていて、
1年の内結構長い期間、ずっと鼻がグズグズ、目もシバシバなんです。(T_T)
花粉症歴は今年で5年目。
これまで色んな市販薬にお世話になったりしてきましたが、
シャキっと改善するわけでもなく、
最近は、いっそ手術というのもアリかな~なんて考えていました。
(省略)
クレイの授業の時に、先生がクレイウォーターでの鼻うがいで
鼻づまりがスッキリした♪と体験談を言っていたのを思い出し、
帰宅後チャレンジしてみました。
100均に売っているドレッシングボトルにグリーンクレイ少しと天然塩を入れ、浄水を注いで振るだけなので、準備はとっても楽でした。
ボトルの先を鼻に突っ込み(汚くてスミマセン^^;)、上を向いた状態で
勢い良くボトルを押すと、若干苦しかったですがしみることもなかったです。
左右1回ずつすると、ホントに超スッキリ!して、
久しぶりの鼻呼吸♪という感じでした(笑)
念のためもう1回ずつしてから寝たのですが、
朝までぐっすり眠れました~♪
昼間は勤務先のサロンにボトルを持参して、休憩時間にやりました。
これでもう、鼻の不快感からは開放されました。
先生は鼻かぜの時にやったそうですが、
それもスッキリするの、納得できます!
体液もウイルスも花粉も…余計なものはきっと
クレイが吸着して洗い流してくれるのでしょうね♪
だから、風邪の予防にも効果的なのでは?と思いました。
さすがに目玉は洗えませんが、大好きなクレイで
不快の1つを減らせただけでも、めちゃくちゃ嬉しいです♪
この花粉シーズンが過ぎても、私にはブタクサが待っています。^^;
ブタクサは呼吸が苦しくなるときもあって、のどの不快感もすごいです。
なので、今は鼻だけじゃなくて普通のうがいも、
このクレイウォーターでやっています。
根本的な改善対策として、クレイの内服もそろそろ
チャレンジしてみたいです。また色々アドバイスして下さいね(^^)
体の免疫力を鍛えて、花粉に負けない体作り頑張ります♪
(以下省略)
—————————————————-
Yさん、クレイの体験談ありがとうございました
卒業後もクレイを日常生活に取り入れておられて、とっても嬉しいです
実はうちの父も酷い花粉症なのですが、
このクレイ鼻うがいを朝晩するようになってから、
市販のお薬は眠くなるから~と止めて、
すっかり気に入ってくれています。
追記:この翌年に私も花粉症発症しちゃったのですが、、何と!飛散量の多い今年(2018年)症状ゼロ!このクレイウォーターと、クレイオイル、クレイリキッドファンデのお陰だと思っています。薬飲んだ事ないし。
あ、でも症状の改善には個人差がありますしね、
もし興味ある方は、クレイに詳しい人に一度相談してから
やってくださいね。
花粉症対策クレイウォーターのレシピは?
レシピ…といっても、クレイウォーターの場合クレイの分量は好みなんですね。
浄水にクレイ・天然塩を少々…です。笑
ただ、いくら好みといっても天然塩を入れすぎると鼻の奥が沁みて痛いですから、体液と同じ塩分濃度にすると沁みなくてやりやすいです。
人間の体液の塩分濃度は約0.9%。
ということは、0.9%濃度の食塩水を作ればよい訳ですね。
鼻に入っても沁みないクレイウォーターの基本レシピ
浄水:100cc 浄水を入れたボトルに天然塩とクレイを入れてシャカシャカ振ります。出来上がり♪ クレイは好みのものでOKですが、我が家の場合は、症状軽減を期待して含有ミネラルの種類が豊富なグリーンクレイを使うことが多いです。 |
ちなみに…天然塩を計るのが面倒な場合は、薬局で生理食塩水を買ってきてクレイを入れるだけで出来ます。(・∀・)d ←生徒さんのアイデア
クレイウォーターの基本レシピは水分100ccに対してクレイ小さじ1/2ですが、一度基本で試して反応具合を体感してからクレイの量を増減してくださいね。
ぶっちゃけ、花粉症や鼻炎、副鼻腔炎などの症状が和らぐのを期待しての鼻うがいなら、もう少しクレイ多め(小さじ1程度)の方が我が家では良い体感でしたよ♪
クレイウォーターに吸着作用はあるのか?
さて、Yさんの体験談には「クレイが花粉を吸着してくれて~」とありますが、クレイを少量入れただけのシャバシャバのクレイウォーターには果たして花粉を吸着する力が残っているのでしょうか?
答え:んー、大してないかと。(笑)無いワケじゃぁない。
基本レシピ位のクレイ濃度なら、クレイの吸着作用はホントにほんとにマイルドです。
でもそのマイルドさが合ってると思うんですよね。
だって鼻の中って粘膜でデリケートな場所だから。
吸着作用だけでなく、浸透圧作用やミネラル交換作用もとってもマイルド。
でも、そのやさしさが鼻うがいにはマッチしているのです。
クレイでも、アロマでも。
濃いけりゃ良いってもんじゃなくて、使用目的・クレイ・使う部位・セラピーの”かたち”の特徴を考えてレシピを考えることと、使った時に心地良いか、という点がハマればごく少量でもバチッと好結果が生まれるんです♪
クレイウォーターの鼻うがいで花粉症が和らぐ理由
花粉症って、アレルギー性鼻炎の一種。
抗原(ここでは花粉)に対しての免疫反応(抗体がヒスタミンを出す)が過剰に働いてしまうのが、諸々の症状の理由。
と、いうことは、抗原を取り除き過剰に反応している免疫を正常なバランスに戻すと良いわけですね。
和らぐまず1番の理由は、鼻腔に付着した花粉を水で洗い流していること。
水分だけでもある程度洗い流せるでしょうが、加えて、表面がマイナスに帯電しているクレイが共に入ることで、プラスに帯電している花粉を穏やかに吸着、浸透圧作用による体液の流動でより排出のお手伝いをしてくれる。(抗原、滞留している水分(鼻水などの体液)の除去)
次に、ヒスタミン(炎症物質)を過剰に出している肥満細胞の反応をクレイの穏やかなミネラル交換&浸透圧作用からくる抗炎症作用、ミネラルバランス作用で、細胞が正常な働きに戻るのをサポートしてくれる。(炎症が和らぎ、過剰な免疫反応を抑える)
そして、これらの働きが繰り返されることにより、免疫力促進作用で免疫そのものが強くなり、花粉症自体が軽くなっていく。
以上が、私の考察するクレイウォーターの鼻うがいで花粉症が和らぐ理由です。
もしこの考察が正しければ、花粉症だけでなく様々なアレルギーの緩和にも一役買ってくれるということになりますね♪(鉱物アレルギーは注意ですが…)
クレイウォーター以外では、クレイオイルを鼻の周りに塗ったりクレイファンデーションで皮膚をカバーしておくことで、直接皮膚に花粉が付いたり鼻から体内に入る前に、吸着作用で花粉をキャッチ&ブロックさせるのも有用かと。
クレイの量も少しでコスパも良いですし、今の対策だけではちょっと…という方は一度試されてはいかがでしょうか。(^^)
↓その他クレイウォーターが役立ったお話はこちら↓
オイルかぶれにクレイウォーター
新鮮さ復活!驚異のクレイウォーター
夏の旅行に持っていった手作りアイテム
他にもたくさん載ってるので、タグ一覧から「クレイウォーター」をクリックしてみてくださいね♪
お問合せ・お申し込みは
(06)-6796-7209
(授業中などで出られない場合がありますので、
その場合は留守電にメッセージを入れて下さい。折り返します。)
上記いずれかでどうぞ
皆さまからのご連絡、お待ちしておりま~す
SECRET: 0
PASS:
すごい♪私もアレルギー持ちなんです(∋_∈)グリーンクレイ持ってない~しまった( ̄∀ ̄)
SECRET: 0
PASS:
>hiromi☆さん♪
hiromiさんもアレルギー持ちなんですね(>_<)
グリーンでないといけない訳じゃないけれど、hiromiさんの持ってる種類は結構マイルドかな~。
興味あったら相談いつでも乗ります♪(^^)
SECRET: 0
PASS:
クレイうがいに興味がありコチラへ辿り着きました。
お店のクレイを拝見させて頂いたのですが、うがいに使用されている物はメディカルグレードでしょうか?
内服にも使用できますか?
花粉症の方に定評がある物を教えて頂けたら幸いです(*^^*)
SECRET: 0
PASS:
>おむすびさん♪
はじめまして!コメントや、お店を見て下さってありがとうございます♪
私が初めて使ったのはコスメティックのものですが、今はもっぱらメディカルの方です~。
メディカルグレードと言っても、日本で認可されているわけじゃないから、ここではっきりとオススメを言えなくてごめんなさい^^;
ただ、フランスでは内服にも使われているそうです♪
SECRET: 0
PASS:
体質に合う・合わないもありますからオススメを言うのは難しいですよね^^;
ふと無性に試したくなったので、ひらめきを大切にしたいと思います。
多分、購入の際にまたお世話になりますが、ありがとうございました(*^^*)ノシ
SECRET: 0
PASS:
>おむすびさん♪
こちらこそ、有難うございます(^^)
ひらめき・直感って、とっても信頼できる大切なものですよね♪
一緒にクレイライフ、楽しみましょう♪
ご質問等ありましたら、遠慮なくメールしてくださいね~(^^)v